Solar project in garden vol.88
常識的なプロセスでは、自然界の音を録音する→スタジオで再構築する、という流れ。これだけでは、満足できないようになってしまった。録音した音をあとで音楽的に構成すれば、そりゃ気持ちがいいものをつくれるかも...
常識的なプロセスでは、自然界の音を録音する→スタジオで再構築する、という流れ。これだけでは、満足できないようになってしまった。録音した音をあとで音楽的に構成すれば、そりゃ気持ちがいいものをつくれるかも...
新しいシステムをつくりました。今年はこれを使い倒していきたいと思っています。オークションで手に入れた古いアルミケースです。中のスポンジを剥がすのに一苦労しました。結構キズキズになってしまいましたが味と...
さて最近、オークションで木製のバスドラムを発見、簡易型で22インチの理想的なサイズなのであります。本来であれば立てて使うものなのでそれ用の金具が付いているのですがそれを外し、派手にあいてしまった穴を丁...
太陽光発電のブームは去った?というようなニュースをあちらこちらで見かけるようになった。確かに自分でやっていることも始めた頃に比べると反応が薄くなってきているのがよく分かる。でも飛行機から下界を見渡せば...
夏の太陽のおかげで、バッテリーも満杯状態なのであります。 大型の振動スピーカーも絶好調でありまして、それに合わせてスルド(ブラジルの大太鼓ネ)をフロアドラム風に改造してしまいました。ホントはねスルドは...
50W8Ω仕様の今までより大きな振動スピーカーの実験を始めた。皮に未着させるための強力な接着材を使わなくても、自重でタイコにのせるだけでも結構な音を出せることがわかった。タイコにのせる位置を動かすこと...
今年もあとわずか。フィールドに出てみれば。草木も枯れて、木枯らしが吹きすさんでいた。 ススキが風にザワザワとゆれ、乾いた音を奏でているのと、 ウインドセンサーで拾った、風の強弱を電圧にかえモジュラーシ...
太陽光発電音響装置の位置づけをモノづくりに置くのかパフォーマンスに置くのか未だに判断がつかないのだけど、とにかく、失敗も含め実行していることを漏れなくココでみなさまに報告してゆくことを怠ってはなら...
ソルフェジオ周波数とは?スピリチュアル系の人ならよく知っているかもしれませんが…詳しくはググってみて! ———————...
そこのキミ。 では具体的に何をどのようにすればよいのか? 矛盾をどのように解消すればよいのか? 追いかけきれないけれど、知らないだけでアイデアはどんどんと実行に移されているのだ! 興味あるかい?