Solar project in garden vol.87

新しいシステムをつくりました。今年はこれを使い倒していきたいと思っています。オークションで手に入れた古いアルミケースです。中のスポンジを剥がすのに一苦労しました。結構キズキズになってしまいましたが味ということで…。

そして、今回のテーマはスピーカ。昨年から色々と実験してきましたが、スピーカはやはり便利、振動スピーカ(レゾネータ)と組み合わせて使いたいと思っています。ケースに収まるスピーカボックスをつくり、裏には、パッシブラジエータを仕込み、小型ながら低音が出るように工夫しております。あと、吸音材とかも入れてバランスをとりました。

そして色々と配線作業。もう何回かやっているので迷いはないですが、今回はDC19V押しで超シンプルにしました。

毎度、デジタルアンプと干渉するノイズに悩まされますが、ノイズキャンセラーを差し込み今のところ問題は出てません。前回は、全然効かなかったのですが、基盤のハンダをやり直し(海外製なので結構テキトー…)、グランドの処理を色々と試し…。(勘です…)決着。

そして強力な武器は両面テープ、丁寧にネジ止めをしなくても、進化した両面テープが大活躍です(どのくらい持つかは不明…)でもカー用品とかでも使っているようなので、それを信じて採用しました。だいぶ、軽量化できた気がします。

そして、実験。ピーカンで電気の使用量は、トントンぐらいでいい感じです。

TASCAM / DR-05 VER2-JJ (リニアPCMレコーダー)を導入。今までどうり野外の音とその場でミックスしたいのであります。港の公園ですが、近くを通る船の重低音とか録音されてました、あと、スピーカの低音も録音したいので、とりあえずこの辺にセッテイング。あと、最近、スレテレオにはまってまして…どうでしょうか?

そして先日、2回目の持ち出し、アンプを4ch仕様に変えてます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。