ゆっくり急げ

モノづくりの世界は大抵は時間に追われている。締め切りがいつでもすぐそこにあるのが通常だ、そんなことにならないように早く手をつけなくてはならないのだ、といったお説教もいいが、それが出来ないから困ったものなのだ。

「急がば回れ」急いでいる時ほど後でトラブルが起きないように仕事を進めた方が、急いでボロボロのモノをつくって後で修正を繰り返すよりも早くゴールにたどり着ける。とはよく言われていることだ。制作のプロセスがしっかりと確立されていれば、一つひとつの作業を丁寧に進めればいいだけの話なのである。

しかし、ルールのないモノづくりの世界では、いかに近道を探し出すかが重要になる時もある。そんな時は「ゆっくり急げ」なのだ。まず、制作に入る前に課題を整理する。何が課題の中で解かなくてはいけない問題なのか?問題設定を見直してみるのだ!人が言っていることが真の問題点ではないことが結構ある、そして真の問題設定力が実は肝なのだ、課題を問うことが真のモノづくりなのだ。

そのためには、まず「急いで考える」のだ、他人から見ると、とっと制作にかかれよ!と言われそうだが、そんなプレッシャーに負けてはいけない、ゆっくり考えるのだ。ここで言う考えるとは頭で論理的に組み立てるコトではない。とにかく手で考えるコトだ、頭で見えているモノを最速で手で書いてみるのだ、思考の図も必要だし、解決案も必要だ、いわゆるラフスケッチだ、頭で見えていたものが正しかったかどうか、何を加えればもっと良くなるのか、もっとシンプルにするためにはどうしたら良いかなどを手で考えるのだ。ラフの時点で2回転ぐらいさせるつもりで自己否定してみよう。そうすれば、何を制作しなければ(検討しなければ)ならないのか?アイデアが見えてきているはずだ。

そして、忘れてはいけないコトがある。アイデアが見えてきた時点で人に相談だ!急いでいる時は判断力が鈍る、いつもよりも丁寧に人の意見を聞こう。そして相談しやすいようにラフをまとめておけばもっと良いだろう。

ここまでくればだいぶ道が見えてきているはずだ、まず優先される道を行こう!急げ!Go!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。