Solar project in garden vol.67 ブーム

太陽光発電のブームは去った?というようなニュースをあちらこちらで見かけるようになった。確かに自分でやっていることも始めた頃に比べると反応が薄くなってきているのがよく分かる。でも飛行機から下界を見渡せばブールーに光るパネルを多く見ることができるし、勤め先の新しいビルの壁にもパネルが設置され発電量が見ることができ、ずいぶんと生活に浸透してきたことが実感できる。しかし、問題点も多々ある。自然エネルギーとは言われるが、ちっともクリーンではない。経済性を優先すれば自然を搾取する方向に技術は流れる、例えば池をパネルで覆いつくしてみたり、山を削ってパネルを設置したり、環境や景観に対して危険視する声も多く聞かれれるようになった。

自分が始めたのはエネルギーを考えることがきっかけだった、空気も水も食べ物も花も虫けらも電気も石油も表現も労働も人にとって全て、いきるために必要なエネルギーなのだ。「いのち」というと少し宗教クサくなるが、「いのち」が育くまれるためにはエネルギーが必要なのだ。池を埋め尽くすパネルが野鳥やその他の「いのち」(生態系)を脅かしてはいないか?何を優先すべきか?の対話がしっかりなされた上での結果なのか?どうなのであろう…。

現代は経済至上主義の社会である、モノゴトの価値がそこを中心に測られることが多い、しかし、アドバスターズがクリエーターを巻き込んで反消費社会を掲げるように、人間様が本来の「いのち」(生存性)を認識する価値を測るすべも持たなくてはならない。ブームが去ってくれた方が感情的な部分を廃して冷静な対話ができるはずだ。エネルギーに触れた時の感動とは?エネルギーがより良く循環することとは?課題がデカすぎて答えもクソもないのだが、昨日、曇天の日に一日中モジュラーシンセをいじり倒し、翌日は太陽光で充電するのにじっとガマン…。これもひとつの解答なのだ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。