Solar project in garden vol.61 成長

先日の飛行機に乗った時の航空写真。メガソーラーの図であります。ここから人々に電気が届けられているのだなーと関心しながら北海道入りしたのでありました。そして、先日のライブ、ボーズであります、お客さんゼロであります…。我が装置から発する音は、誘っていただいた篠原さんと店長さんの二人だけに届けられたのでありました。

新システムのデビュー戦!もしものためにバックアップ用の装置も用意して万全の体制で望みました。約2時間の濃密なインプロといろんな話もしました。プロジェクト5年目を向かえ電気に対する関心も薄れて行く中、太陽光発電も知らず識らずのうちに生活に入って来ていて、もう止めてもよいかなーなどと思ってしまったり、コンセントからたんまりとエネルギーを使って、もっともっとモジュラーシンセでガンガン音を出した方が楽しいよなーなどと思ってしまったり、太陽光発電だって大して環境に良いわけじゃないんだからやってる意味なんてないじゃん!大体、出てくる音の差なんてそもそも理論的には無いんだよ!などと感じる今日この頃。

しかし、やっぱり太陽光でやった方が微妙に音がいいと感じるのであります。人前でヤルのは電気が安定していた方が表現のためにはいいと思うのですが、何時、音が出なくなるかとハラハラしながら電気の残量を確認したり、音が出なくなったら慌ててジャックを差し替えたりする方がなんかいいんです。そんなコトに共感してくれる人なんて少数派なのは最初からわかっていること、だからボーズだって止めません。

だから、みなさん忘れないで下さいませ…。音はどんどん成長しています。これからもよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。