Solar project in garden vol.59 振動スピーカー

160416_01
160416_04

前回、「爆音でお願いします!」とのオーダーだった。ほぼ、マックスの状態で音を出し続けた結果。振動スピーカーの限界を超えた模様…。たぶん、今回のライブではなく、蓄積した金属疲労と経年劣化によるものと思われますが、コイルが巻かれているパーツの接着部分が剥がれてしまったのと、振動を伝える金属部分が折れている、しかも中を見るとコイル部分も見事につぶれている。両方とも銅鑼につけられていたものなので、スピーカの重みが1カ所に集中しているために強度が足りなかったのかもしれない。振動させる板の上に乗せるようにセッテイングしないと同様なトラブルが多発する可能性が大。横にセッテイングする場合は、みなさまも気をつけて下さい。

160416_03

というわけで銅鑼には8Ω仕様の大きな振動スピーカーを取り付けてみようかと思う。かなり巨大化しますが、しっかりしているのでトラブルは少なくなるかもしれません。しかし、同じアンプで鳴らした場合、音量は低下する。小さい方が4Ωなので半分の音量になってしまうのだ…。電気の無駄遣いになりますが…まぁ少しは音質向上につながる?かもしれませんのでしばらく使ってみます。

さて、振動スピーカに関する質問をよく受けるのですが、下記のワードで検索してみてください。

振動スピーカー
Vibration speaker
トランデューサー
Transducer speaker
レゾネーター
Resonator speaker
ボディーソニック
Body sonic transducer
オンド・マルトノ
Ondes Martenot

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。