2016年4月、このメンバーでパフォーマンスをする。
条件1、即興であること
条件2、独創的であること
条件3、チャーミングであること
https://conte-sapporo.com/ev7_shigatsu.php
参加させていただきます。
太陽光発電音響装置計画を進める中、副産物である省電力の音響システムの進化形で挑もうと思っております。(まだ冬の北海道ではソーラーパネルを持ち込んでのパフォーマンスには少々リスクがあるので…電力会社産の電気を使う予定です…。)
最近「シンセシスト」という言葉を知りました。いわゆる鍵盤の演奏技術という意味合いだけではなく、音をつくりだしたり、その音響効果などをつくりだしたりする人。だそうです。ダンサーなどと共演するときに音響装置というのは肉体的なものからかけはなれていて、ほぼ、グリグリと指先でノブを操作するのみで、演奏特有の呼吸感みたいなものを表現するのには向いていないのかもと思うことが度々。でもそうであるがゆえに、音をだすたびに、その場に在る肉体とはかけ離れた精神的な次元と共振できる可能性を感じるのであります。
あと自分の課題としては、「装置の運送は自分で運べるぐらいにすべし。」というのがありまして。よりコンパクトで最大級の効果をだせるようにしたいのであります。というわけで新型の振動スピーカを実験中であります。
銅鑼を2枚とティンパレスとフレームドラムをコンパクトに合体させてみました。4ch仕様です。音が響き合って実に聴いたことがない音が飛び出してきます。すごいっすヨ!
そして、4ch分のデジタルアンプを新調するのでありました。
どんな空間が待っているのでしょうか?ノリにノッタ二人との共振!楽しみであります。
みなさま。よろしくお願いいたします。