Yamaguchi Mini Maker Faireを終えていくつかの改善点がありました。
今回はある程度みなさんの参考になるように、データを開示していきたいと思います。ただ、私は電気系のまったくのドシロウトでありますので、あくまで参考程度にして、もしご自身で制作される場合は、専門店に質問したり、ネットを検索したりして、自己責任でお願いいたします。
改造点①
2日間のイベントのなかで調子にのって太陽光パネルがすっかり日陰に入っていたのに気がつかず、数時間使用したあげく、ついにパワーダウンという情けないことが起き…。
あと、アンプはAC電源で鳴らしたほうが圧倒的に音がいい…。というわけで贅沢ではありますが…、バッテリーの容量を倍にしたい。
改造点②
ポータブルに持ち運び出来ることを考えアンプとサイズをそろえたい。
改造点③
DCDCコンバータも使用方がある程度整理できたためよりシンプルに設計したい。
追加点
つくり方やコスト的な質問が多かったため、全体を公開してゆきたい。
以上を考慮し、制作日誌を更新してゆきます。
まず、本日は設計図をつくってみたので大まかな費用を出してみました。
準備するもの。
ソーラーパネル(8,800円)
バッテリー(11,000円)
チャージコントローラ(3,500円)
昇圧DCDCコンバータ(6,300円)
減圧DCDCコンバータ(1,300円)
メータ15V(1,000×3=3,000円)
DCジャック(60×7=420円)
スイッチ(90×3=270円)
ボリューム(50×3=150円)
ハンドル(750×2=1,500円)
ここまでで合計36,240円
あとハンズに行って
シナベニア(カット含む)
アルミ板(200×100)
を準備する。
ソラーパネルとチャージコントローラは手持ちがあるので
もろもろ30,000円ぐらいで完成させたい…。
というわけで、そこのキミ。時間とお財布と相談しながらやっていきます…。よろしく。