Solar project in garden vol.27 Maker Faire

山口に行こうと思ったのは、まだ寒い時季でした。

今、思えば、こんな真夏のクソ熱い時にわざわざ遠出をして、太陽光発電音響計画を実行しなければならないのか?という疑問がわいてきまが…。その寒い時季にMakersムーブメント熱にうなされていたということなのです。

よくよく考えればムーブメントという言葉も気にくわないし、海外でスタートというのも、ものすごーく気に入らないのです…。

でもです。歴史は確実に流れていて、2010年代のMakersという考えはモノづくり史上大きな転換点であると位置づけられるコトは自明の理なのです。市場主義からの脱却はこのような兆しから始まるのだという確信が、日に日に力強いものへとなってきています。ですから、この日本でそのような祭りが開かれるのであれば何をおいても参加することが重要なのであります!などと強く語ってみるのであります。

というわけで、DIYの祭典「Maker Faire」に参加するであります。

—————————————————————————–

「Yamaguchi Mini Maker Faire」山口情報芸術センター[YCAM]
2013年8月10日[土]12:00-18:00
2013年8月11日[日]10:00-18:00

“2006年にアメリカでスタートしたMaker Faireは、ものづくりを行う個人、機関、企業における「作り手」の発表と交流の場として、技術を使った斬新なアイデア、ノウハウを共有するだけではな く、ものづくりの素晴らしさや楽しさ、創造性を、大人から子どもまで気軽に楽しめるイベントです。これまでに日本を含む世界60ヶ所以上で開催されてきま した。西日本初となる山口開催では、YCAMで展開する教育普及プログラムとの連携により、幅広い年齢層の創造性に富んだものづくりへの参加を盛り上げま す。大量生産/大量消費が極限を迎えつつある今日、製品やものづくりに対する視点の転換が求められつつあります。本イベントに通底する「DIY」や「シェア」の思想を通じて、10周年記念祭のテーマである〈アート〉〈環境〉〈ライフ〉への理解を深めます。”

—————————————————————————–

そこのキミ、なぜそんな遠くでやるのかって?
それは、遠くのほうが、愚か者がたくさん集まるから…。
愚か者は、先を感じているのだ…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。