さて、とりあえず電気をながしてみますか。 えーとこの線とこの線をつないでっと。 それでクリップをはさんでっと。 わーボルトが変わってる。 やったー。ばんざーい。
ぶち!あ!あれ?あーショートした? あーボルトが上がらない…。 あー。。。
などというミスをおかしてしまった数日前。 心というか理系の精神を自らに注入しなければならないと気をひきしめ作業にとりかかりました。
理系の精神とは何かを問うたとき、勝手なイメージですがまず論理的にはそうなるということをしっかりと計画しその論理がまとまった時にモノになるということで、とりあえず何か部分的なことができたからといってそれで喜んではいけないということ、設計されてことを一つひとつ正確につみあげ最後の一点で完結させる禁欲さが必要ということを少し学んだわけです。
というわけでまず今後の作業のための配線図を作成し、簡単なミスをこれ以上おこなわないようチェックしながら作業をすることを決定いたしました。いまさらかい!ということです。 しかしながらUSBの端子とかのカタチが出来るとあまりのカッコよさについつい試したくなるのですがしばらくは我慢の日々。設計どうりに着実に配線しましょう…。
しかもこのプロジェクトの作業を始めたのは梅雨に入ってから…。曇りや雨続きで実は太陽光パネルがどのくらい発電しているのかが結構わからなかったりしています。ようやく、バッテリーが満タンになってオレンジのLEDがグリーンに変わったのを目撃!メータも14Vをさしています。なんかうれしいネ。
ではまた。